問題です
昨日高らかに新シリーズの継続を宣言したところですが、今日はそのシリーズの記事はやめます。シリーズは毎週土曜日にしようと思っています。あぁ、僕はどこまでひねくれているのでしょう。
何のことか分からない方は昨日の記事をご覧下さい(→ど、ど、どげんしたとですか)。
今日は、ちょっと趣向を変えて、頭の体操を。
子どもの塾の先生が「小学校の範囲」とことわって出題した問題です。
右図のエックスの角度を求めてください。
クリックすると拡大されます。
ちなみに、その塾では高校生数人しか解けなかったそうです。
分かった人は、コメント欄に答えを書いて下さい。なお、図は全然正確ではありません。僕が「ペイント」で数分で描いたものです。数学的に考えてください。
~注意!~
ここから僕の自慢話になります。他人の自慢話が嫌いな人は以下を読まないで下さい。
僕は5分かからずに解けました。
| 固定リンク
「文化」カテゴリの記事
- 再訪 其の弐(2009.06.26)
- 桜桃忌(2009.06.23)
- 異人館散歩(2008.10.24)
- 三宮散歩(2008.10.23)
- いくらノーベル賞受賞者でも、それは、ちょっと(2008.10.09)
コメント
偶然あなた様のブログを拝見させていただきました。非常におもしろかったので、ときどき見に来ます。
さて問題の答え
大きい三角形の頂点をA,B,C(上、左、右)とし、線ACの中点をDとします。 DからACと垂直に交わるように直線を引き線CBと交わる点をEとします。 ここまで補助線をひけばあとは簡単。
△DEC、△DAEは直角二等辺三角形、△ECA,△EABもさらには△ABCもすべて直角二等辺三角形です。角xは75度となります。いかがでしょうか。 丸一日棒に振りました。
投稿: tsuchi | 2007/06/24 23:09
tsuchiさん、いらっしゃいませ。
ちょくちょくお越しいただいているということで、ありがとうございます。
コメントも本当にありがとうございます。前は結構コメントを書いてくれる人が多かったのですが、最近は、どうもコメントを書き込みにくい雰囲気がにじみ出ているのか、1日に300近いアクセスがあったときでさえ、コメントが0で、ちょっとめげそうになっていましたので、コメントが入っているというメールがココログから届いたときは、涙が出そうでした。
頂いた問題への解答ですが、僕の解法と違うので考えます。しばらく、お待ち下さい。
……
紙と鉛筆がないとだめですね。すみません、もうしばらくお待ち下さい。
……
すばらしいっ! 文句なしの正解です。
僕のきちゃない解法に比べ、格段に美しいですね。
丸一日をかけられたことにも敬意を表します。
投稿: 圭太 | 2007/06/25 08:46