早咲き
出かけたのは「須磨の天神さん」こと綱敷天満宮。道真公が大宰府へ下る際に須磨まで来た際に、近くの漁師さんか誰かが綱を敷いて座って頂いたということからついた名前だったと思います。
7分咲き程度の木が3本ほどありましたが、それも「満開」は大げさかな。芳香漂うとまではいきませんでしたが、鼻を近づけるとかぐわしい。
咲いている花が少なくて最初は落胆しましたが、写真を始めてからついた、それでも何かないだろうかと探す癖で見回すと、つぼみもなかなかいい感じのものが。
実は、天気も今一つで、小雨がぱらついていました(1/25です)。でも曇天の柔らかな光を活かそうと、ソフトな感じを狙ってみました。
元々 梅は好きなのですが、なぜなのかは考えたこともありませんでした。今は、シャキッとした部分があったり、艶めかしい部分があったりする枝振りの面白さが好みの一つです。
手を入れないと駄目な樹なので、古い枝から出た新しい枝が目立ち、ことに花がついていない時期は興ざめすることもあるのですが、角度によってはそれがまたおもしろみを生ようです。
撮影中、うれしい客が加わりました。目白くんです。目の周りの白い部分が、何度見てもとぼけた感じですが、愛嬌があって結構好きです。紅梅にも白梅にもよく合います。残念ながら、単焦点の中望遠レンズしか持っていなかったので、また満開の時に再会してね。今度はもうちょっと長いレンズも持っていくから。
| 固定リンク
「たび・さんぽ」カテゴリの記事
- 早咲き(2010.02.01)
- 寒波に負けず、そこらをぶらぶら(2010.01.21)
- 天空の城(2009.11.24)
- 砥峰高原(2009.10.23)
- 秋桜 (あきざくら)(2009.10.15)
コメント
こちら福島県でも1月の中旬に早咲きの梅が開花したとニュースになっていました。
やはり今年も暖かくなるのが早いようです
投稿: 玉井人ひろた | 2010/02/01 09:10
福島県で一月に!
雪の積もる中で咲く梅は、より一層 春の香りを感じさせてくれるのでしょうね。恐らく凛としたその姿を一度見てみたい、できれば蕾が膨らむ頃に。
投稿: 圭太 | 2010/02/01 12:33
美しい写真ですねえ。春、やっぱり光線の強さが日に日に目だってくるようです。でも・・・さーむーいー・・・外に出るのがイヤになります。
投稿: 山口ももり | 2010/02/08 09:39
極寒の時は、「厳しい寒さをそのまま写し撮りたい」などと強がっていますが、やっぱり暖かな日差しを浴びるとありがたく思います。
コントラストを落として淡い色調にしてしまうのは、やっぱり春を待ち望む心が、首をもたげてくるのだと自己分析。
投稿: 圭太 | 2010/02/09 08:20
「ピカソはホンマに天才か」開高健,読みました。全く女性の敵ですよね。それよりなにより、男共がゾッコンになるってのが憎い。まあ・・・絵で世界を牛耳ったんですから・・・征服欲の塊りだったんでしょうね。
投稿: 山口ももり | 2010/02/10 09:58
圭太さん こんばんは お久しぶりです(o^-^o)
先日この冬はじめて雪が積もった日の朝、雪景色を撮ろうと近所をウロウロ歩いていたら、梅の木に花を見つけて、もうそんな季節だったのだと嬉しくなりました
これからしばらく梅を撮るのに忙しくなります
圭太さんの梅、可愛いかったり綺麗だったり、さすがに素敵に撮れていますね
青空ををバックの梅も、逆光に透けた花びらもいいですが、曇り空の梅もしっとり落ち着いていいですね
梅は枝がつんつん伸びてるから撮るのが難しいですが、凛として清楚でもあり色っぽくもあり、すばらしいモデルですよね
可愛い花、綺麗な花はを探して梅林を歩くのもまた楽しみでもあります
この週末は私も梅を撮りに出かけたくなりました
投稿: vanilla | 2010/02/10 21:02
ピカソ、フランコ将軍、サマランチ、…。3人とも異常な征服欲を持つ、スペイン人ですね。
実は3週連続で梅を見に行っています。まだ1~3分というところなので、無料の所ばかりですが。日に日に大きくなる蕾と共に、春への期待も膨らみます。香りも、鼻を近づけなくてもかおるようになってきました。
投稿: 圭太 | 2010/02/11 18:59